以前「美肌をつくる3つの習慣」の記事の中で
『日光を浴びることで
体内でビタミンDがつくられるため
必要なものではありますが、
「日本では、あえて日光浴をしなくても
生体に必要な紫外線量は十分に浴びている」
といえます。』
と少し曖昧な記述をしてしまいました。
具体的に
「ビタミンD生合成のためには
一日何分くらいの日光浴が必要なのでしょうか?」
以前もご紹介した紫外線環境マニュアル2015
に興味深い記載がありました。以下抜粋です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
地域や季節、時刻や天候、個々のスキンタイプなど
多くの要因によって左右されるため
一律に○○分と規定することは困難です。
が、参考までに
ビタミンD 400単位(10μg)を産生するのに
必要な日光曝露の時間は、
計算上、
標準的な日本人(スキンタイプIII)が、
全身の25%(両腕と顔程度)を
日焼け止めを塗らずに露出して、
東京都心で
8月1日の昼頃
雲が少しある晴れた日に外出した場合で3分。
1月1日の昼頃に
全身の12%(顔と手程度)を露出して
外出した場合で50分。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
冬は露出部位も少ないため、
必要な日光浴の時間も長くなっていますね。
日光浴だけでなく、
ビタミンDを食事で摂取したり、
(ビタミンDは鮭、うなぎ、サンマなどの魚類に多く含まれます)
サプリメントを利用するのも良さそうです。